超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う株式会社アークエッジ・スペース(本社:東京都江東区、代表取締役 CEO :福代孝良、以下「アークエッジ・スペース」)は、2025年6月24日にFalcon 9(Transporter-14)にて打ち上げられた6U級自社開発の超小型衛星「AE2a」について、設定したサクセスクライテリアをすべて達成し、ミッションがフルサクセスとなったことをお知らせします。
AE2aは、当社6U衛星汎用バスの「リモートセンシングモデル」を使用し、以下の観点でミッションを実施しました。
本ミッションにおける運用および得られた成果は、当該衛星を用いて試験電波により実施されたものです。
- ハイパースペクトルカメラの軌道上実証:撮像運用の確立および画像データのダウンリンク手順を確立。
- バス機能の安定評価:姿勢制御、電力・熱・通信などの基本機能が設計どおり動作。
- 通信系の実証:LoRaを活用したIoTテキスト/センサーデータ交換を所定条件の範囲で実施。
AE2aミッションでは、福井大学青柳准教授が開発したハイパースペクトルカメラによる可視光域の観測を通じて、植生など地表面の状態把握に関するデータ取得を実現しました。
本成果は、今後の水資源管理・気候変動・温室効果ガスモニタリングを含む応用分野へ向けた、当社6U衛星汎用バスを基盤としたリモートセンシング運用の実運用性を示す成果となりました。
NDVI解析例(初期の画像化結果)
なお、AE2aは、同時に打ち上げられた「AE3Va(大型アンテナ搭載モデル)」とともに、2021年度から推進してきた6U衛星汎用バスとその生産・運用システムの開発・実証の一環として位置付けられており、当社の複数機・段階的実証の中で重要な役割を担っています。
本プロジェクトは、2021年度に経済産業省の支援を受けて採択された後、2023年度以降はNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(超小型衛星の汎用バスの開発・実証支援)/迅速かつ効率的な多種類複数機生産を実現する6U標準汎用バスとその生産・運用システムの開発・実証」の一環として推進されています。また、AE2a搭載のハイパースペクトルカメラを含む各種カメラの開発及び画像処理は、国立大学法人福井大学 産学官連携本部の青柳賢英准教授の協力を得て実施しております。
アークエッジ・スペースは、これまでに培った衛星開発・運用の実績と技術力を活かし、今後も国内外の政府機関、研究機関、民間企業の多様なニーズに応じたホステッドペイロードサービスを提供します。宇宙空間の利用をより柔軟かつ身近なものにすることで、安全で豊かな未来の実現に貢献してまいります。
■株式会社アークエッジ・スペースについて
アークエッジ・スペースは、超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う宇宙スタートアップ企業です。
“衛星を通じて、人々により安全で豊かな未来を”実現することを目指し、今後は地球観測、船舶向け衛星通信(衛星VDES)、光通信、低軌道衛星測位等に対応した超小型衛星コンステレーションの構築を実現するとともに、月面活動にむけた衛星インフラ構築や深宇宙探査など、多様なミッションニーズに対応する宇宙の開発利用を推進します。
本社所在地 :東京都江東区有明一丁目3番33号ドーム有明ヘッドクォーター3階
代表取締役CEO :福代 孝良(ふくよ たかよし)
設立 :2018年7月
WEB :https://arkedgespace.com/